2018年10月01日

布引流英国車講座上級者編「走る事に重きを置く英国車上級者たれ!」その4


ご無沙汰しています、布引クラシックスの松枝です。今回もどうぞよろしくお願いいたします。
前回までにプライマリー減速装置コチラ、更には4スピードギアボックスコチラ、について話をしました。未だの方は必ず読んでから進みましょう・・・


で、今回の話は 古典的な4スピードギアボックスを如何に上手に使いきるか!ここに向けての話になります。
では終始必要な心構えを申します・・・皆さん目を閉じてください。この中で北海道へ行ったことある方、いますか?なだらかな丘陵地帯。ラベンダー畑やジャガイモ畑、地平線を望める雄大な景色が延々と続いている・・・・そう、それは我が英国車のふるさとイギリスの景色でもあります。このおおらかで緩やかな延々と続く田舎道を走る為に設計された・・・それが我が英国車なんだと先ずは頭にドーンと叩き込みます。(注・・・この写真は木曽の御嶽山、写真ないのでイメージです・・・)


次に前回私が書いた階段の絵を頭に浮かべます。現行車よりも遥かに高さのある段差を一段一段大股開いてヨイショッ!ヨイショッ!っと登らなきゃならない、その様を頭に描く。加えて一段一段のギアをゆっくりと丁寧に使っていくんだぞ!これも意識します。


では始めます・・・先ず、ローギアに入れて発進します。「コチョン・・・ズバッ・・ズバッ・・ズバッ・・・ズバッ・・ズバッ・・・」 ここで思いっきり引っ張って!と言うかと思いきや違います。ローギアはそこそこで終わり、引っ張る必要なし。実用回転域の狭い英国車のエンジンではローギアはあくまで発進専用と捉え次のギアに引き継ぐ方が結果的にスムース且つ速く走れます。


次はセカンドギアです。「コチョン・・・ズバッ・・ズバッ・・ズバッ・・・ズバッ・・ズバッ・・・」 今度は少しだけ引っ張ります。スムースな加速を心掛けサードギアへの橋渡しとします。そのコツはスロットルの開け方・・・エンジンが常に敏感に反応する位置を探りながら、且つ幾分力強い反応を見せるように開けて行きます。


そしていよいよサードギア、ここが皆さんの腕の見せ所です。「コチョン・・・ズバッズバッズバッズバッズバッズバッ!・・・」 今までと違いガツーンッ!と走ります。そのコツはやはりスロットルの開け方。先に言った反応の良い所を探りながらエンジンが反応すると同時に徐々にスロットルを開けて行って最後に大胆に開けるっ!「ズバッズバッズバッズバッズバッズバッズバッズバッズバッ!オリャーッ!・・・」 英国車が加速をするのはローギアでもセカンドギアでもありません、ココです。


ローギアにセカンドギアは幾分抑え気味で・・・そしてサードギアでズドーンッ!と加速する。そう、機械とは何でも力関係、弱い方と強い方の駆け引きになります。弱い方がエンジン・・・強い方が路面側の抵抗・・・非力なモーターサイクルが変速の力を借りて突然効率的になるのがこのサードギアの位置 「コチョン・・・ズバッズバッズバッズバッズバッズバッズバッズバッズバッ!・・・そりゃーっ!・・・」 パワーとギア比と抵抗が調和して突然水を得た魚のように走れるのがサードギア。今までローやセカンドでガンガン攻めて自己陶酔していた愚かな君、明日からの走りが変わるんだ・・・


そして、トップギアです。これは巡航走行に使いエンジンやギアボックスの負担の軽減に寄与させます。重いパーツで構成される英国車のエンジンの機械的負担を抑える事に主眼を置く。ずっと愛車を労わる上でこの心得が大切になります。・・・ローギアは発進専用・・・セカンドギアはサードギアへの橋渡し・・・サードギアこそ英国車の加速の場・・・トップギアで愛車の負担を低減する・・・これがワイドレシオ4スピードギアボックスの走り方です。
で、因みに今私は巡航走行と言いましたが皆さんの中でトップギア以外で長い時間巡航走行する人居ますか?サードギア以下で長時間走るとギアボックスを傷めますよ。巡行走行では必ずトップギアで走る、英国車の鉄則です。


で、ここまで緩やかな勾配の道までの話をしました。しかし、島国の我が日本ではキツイ坂はつきもの。この時ばかりは、話が違ってきます。
ギア比の高過ぎるローギアは避け、セカンドギアを有効に使う・・・しかし、ギアを上げればエンジンの回転数が低くなり過ぎて失速する・・・下げれば回転数が高くなり過ぎて走れない 「ガーンガンガンガンガン・・・・ドッドゥーーーン・・・」 不快なエンジンサウンドに耐えやり過ごすしかありません・・・で、その対策とは?・・・そんな急な坂を避けるコース設定をする、それが上級者の隠し技です。


ここで合わせて考えたい事は・・・英国車の使える回転域とは、実はめちゃくちゃ狭いんだぞ!と言う事・・・ギアの間が開いているくせにエンジンのパワーバンドが狭い・・・それじゃ上手く走れる訳が無い。その使い難い部分を微妙且つ繊細な感性をもってして何とか切り抜けていく・・・現行車では全く必要のない英国車の操り方が求められるいるのです。(英国車の象徴アマル社製キャブレターが直接起因する・・・キャブレターの話はずっと後で致します)
では、小さくまとめます・・・

・英国車とは大陸仕様、常に大胆且つおおらかに走れ!
・ローはそこそこで切り上げろ!
・セカンドギアは敏感なスロットル操作をプラスせよ!
・サードギアこそ英国車を活かす最大のフィールドだ。 
・トップギアで巡行走行する、それはトップギア限定だぞっ!
・各ギアは分業制、それぞれの役割にメリハリをつけろ!


では、大きくまとめます・・・
僭越ながら私は皆さんよりも走らせる事は上手です。その昔、サーキットコースで260キロもの速度で毎週々全日本選手権目指して走っていた私は皆さんよりも上手くモーターサイクルを走らせます。で、私が一般道に於いて走る時、コーナーから直線に至るまで実にスムースな走りを見せます。しかし、それは単に上手いと言う話ではありません・・・それは人より頭を使って走っているって事。で、英国車には実に四箇所もの減速箇所があります。プライマリー、ギアボックス(それぞれ)、ドライブ、この中に四か所の変速ポイントがある(繰り返します、三箇所ではありません四箇所です)。で、個々の役割を知りその意味を理解し走らせている・・・更にどうしても機械的理不尽さが障害になる場合にギア比そのものの設定をも最適化ている・・・頭を使い工具を使い身体を使い一体どうすれば愛車を快適且つスムースに走らせる事が出来るのか?・・・皆さんよりも遥かに探究しているからなのです。・・・只単に走る事だけで満足できるなら貴方は英国車中級者へ逆戻りです。「布引流英国車上級者たるもの常にクレバーであれ!」私が皆さんにいつも言っている事です。


そして、もう一つ欠かせない事が・・・ワイドギアレシオに於けるエンジン回転数。これなくして上手な走りは得られません。次回は、こうした使い勝手の悪い4スピードギアボックスのギア比に対するエンジンの回転数について、更には都会を走る人と、郊外を走る人の違いとか・・・そんな話をしようと思いますよ、では・・・
2018/09/30 布引クラシックス 松枝
  

Posted by nunobiki_classics at 00:38英国車講座上級者編

2017年01月07日

布引流英国車講座上級者編「走る事に重きを置く英国車上級者たれ!」その3


前回の「変速その1」では、一時減速装置=プライマリー減速装置について学びました。非力なエンジンをプライマリー減速によってガツンッとパワーアップ!立ちはだかる大きな負荷に対して戦える所まで到達致しました。


しかし、それで走りだしても吹け切って終わりです。「ブッウォ―――ンオンオンオンオン・・・・」精々20キロ程度の速度で終わってしまいます。今回は、本来20キロ程度しか出ないモノを、5倍もの100キロを超すような速度を出す為には一体どうすれば良いのか?学んでみましょう。


今、A君はA地点からB地点に行かなくてはなりません。「無理っす!」これでは登れません、愕然とします。


「やったるどーっ!」そこでA君はスコップで階段を堀り始めました。…全く登れなかったものに一筋の光明が見えて来ました。


そこで彼はもう一段増やしました。「ハァハァハァ・・・登ったぞ―!」息を切らしながらも何とか登る事に成功です。皆さんの知らない3スピードギアボックスの実用化です。


で、これは実物のギアです。2本のシャフトにそれぞれ4つのギアが着いてます。それぞれの軸には固定されているギアと空回りするギアがあってロー、セカンド、サード、トップギアと一つずつ変速出来るようになっています。


近づいて斜めから見るとこんな感じです。如何にも強そうな歯車が沢山並んでいますね。固い鋳物の鉄を削り、研磨し、焼き入れし、焼きなましをし、仕上げをして・・・一見何でもなく見えますが、精度も高く非常に高価な部品なんですよ。


では、これがローギア(1速)です。左が廻す側(エンジン側)、右が廻される側(後輪側)、思い出しましょう、小さなギアが大きなギアを廻す時・・・廻す力は小さくて済む・・・要する本来弱い立場のエンジンでも、こうすれば強い立場になってグングン廻せる!でしたね。なので、発進して「ズッワ――ン!」強い加速感を感じる!と同時に瞬時に終わっても仕舞います。


続いて、ペダルを操作しセカンドギアにシフトアップして走り始めると「ズッズッズッズッズッズッ――――――ン!」と重さや激しさを幾分感じるもののローギアよりクリアな感じで吹け上がると同時にローギアよりも進んでいる時間は長くなりました。


そして、更にサードギアに入れて走り続けると俄然速度が乗って来る!「ズバババァ―――――ン!シュィ―――ン・・・」 と同時に随分と進んでいる時間が長い、スロットルのオンオフで幾らでも走れるようにもなりました。


そしていよいよトップギアです。「ズバッズバッズバッズバッズバッ・・・!」こりゃぁ凄いです!発進する時の心許ないあの感覚などどこ吹く風、スロットルを開けると「ズバッズバッズバッズバッズバッ・・・!ヤッホー!」何と言う変わり様でしょうか、素晴らしい! (※ギアがひとつしかない理由は後の講座で説明します。)


では、まとめます。
A君が掘り続けた4段の階段とは皆さんが一段ずつシフト操作するギアそのモノなのです。100キロの壁を目指して20キロ、40キロ、60キロ、80キロに100キロへと非力なエンジンの出力を上手に導き最終的に目的を達成する超優れたシステム。A君が一生懸命に掘ったあの4段の階段が今正に皆さんのギアボックスの中に詰め込まれているのです。


このようにエンジンとプライマリー減速装置だけでは20キロ程度でしか走れないモノを4段のギアを使い100キロ以上もの速度で走らせる事が出来るようになる。そこに忘れてならない事・・・少から大へは力が少なくて済む、小から大へは弱い力でもグングンと廻せるようになる!この「変速の特性」が巧に利用されているって事・・・
良いですか皆さん、明日からは右の足先にそっと愛情を込めてシフト操作してみましょう。一段一段丁寧にギアを上げて行きましょう。我ら英国車上級者にとってこの上ない宝の箱、それが「4スピードギアボックス」なのです。

2017.1.7 布引クラシックス 松枝 
  

Posted by nunobiki_classics at 20:37英国車講座上級者編

2017年01月05日

布引流英国車講座上級者編「走る事に重きを置く英国車上級者たれ!」その2

少しの知恵が走りを変える。少しの意識が人生をも変える。自分の力で至福の走りを掴み取れ!それが英国車上級者だっ!


冒頭から申し上げます。今回は英国車上級者に最も有効な話をします。それは「駆動系統」…それを、「変速」「極意」「理不尽さ」の三つに分けて説明致したいと思います。何時も難しい話はしないと言いながら今回はクドイ話になってしまいます。興味のない方はここで立ち去りましょう…


では「変速」その1を始めます。最初に皆さんの固定概念を覆します。皆さんの思う「俺のエンジンってパワー有るぜ…」これは勘違です。世の中に数ある動力源の中でモーターサイクルのような小型且つ小排気量のエンジンは非力なモノなのです。言い変えます「俺のエンジンって非力だけど優れた駆動システムのお陰でめっちゃ走るんだぜ!」こうなります。


そうしたモーターサイクルには「ギア=歯車」が多用されています。では、基本を説明します。左が廻す側のギアだとします、右が廻される側です。1の場合、Aのギアを1千回転廻すとBのギアも1千回転です。で、2の場合はAのギアを1千回転で廻すとBのギアは5百回転になります。このように、ギアの大きさ(歯数)を変える事で回転数(速度)を変えられる、これを「変速」と言います。


では次です。1の同じ大きさの場合廻す時に必要な力はそのまんまです。廻した感じそのまんまにBのギアが回ります「じわー・・・」。次に2の場合はこうです「クルクルクルクル!あれっ?軽くなりなりましたよ!」このように回転数が変わると同時にそれに必要な力も変わる、「変速」のもう一つの特性です。
要点を集約します。小さなギアで大きなギアを廻すと、回転数は下がるけど廻す時に必要な力は少なくて済む。繰り返します「小さな力でも大きな負荷をグングンと廻せるんだっ!」こうなります。


では、構造も幾分知っておきたいと思います。左がエンジン側で右がギアボックス側です。


そこにカバーが着いてこうなります。エンジンの出力軸であるクランクシャフトが左、ギアボックスのメインシャフトが右になります。


そして、双方をこうしたチェーンで連結されます。「エンジン」と「ギアボックス」が一本のチェーンで連結されている。いきなり後ろのホイールを回すのではなく、一旦ギアボックスの太いシャフトを廻すんだと知りましょう。


で、残念な事に小型軽量且つ小排気量の我がエンジンとは、ギアボックスに対して非常に弱い立場にあります。「強そーだな、こんなの廻せねーょ…」エンジンは不安になってます。対してギアボックスからその後方にあるリアタイヤ一式までは「オーラッ!どっからでもかかって来い!」と態度が超デカい訳です。「勝てる気しねーなー…」状況は完全に劣勢、じゃぁ一体どうする?


よく見ましょう。そうです、さっき憶えた「変速」です。廻す側のクランク軸のギアは小さく、廻される側のギアボックスのメインシャフト側は大きくなっています。小から大の場合、回転数は下がるけど力は小さくて済む=小さな力でもグングンと廻せる、これです!因みにこの時、概ね2分の1の比率で減速されています。


完全に不利な立場を変速の特性によって一挙挽回!非力なエンジンでも車体の駆動という負荷に対して堂々と渡り合える立ち位置をキープ!「ざまぁ見ろっ、これでどうだっ!」 これを「減速」と呼び、これら一連を一次減速装置=プライマリー減速装置と呼びます。


今回はここまで、お疲れ様でした…如何でしたか?皆さん。我が英国車の500、650、750㏄等の排気量とは、思っているよりもずっと健気なモノなんだ、エンストをした時の事を思えは分かるはず。そんなか弱いエンジンをプライマリー変速が「おっしゃー!俺にまかせろ!」と言って助けてくれている。二人でひとつの仕事をやっとの事で成し遂げている。始めから強いものではないのです。 明日にでも皆さん、ガレージに行って各人のプライマリーチェーンケースをジーッと見つめましょう。「ありがとう…助けてくれて…」きっと有難味が湧いてくるはずですよ…
では次回は「変速その2 ギアボックス」についてお話したいと思いますよ。
2017.1.5 布引クラシックス 松枝





  

Posted by nunobiki_classics at 17:27英国車講座上級者編

2015年11月22日

布引流英国車上級者講座「走る事に重きを置く英国車上級者たれっ!」その1


布引クラシックス流英国車上級者講座
「走る事に重きを置く英国車上級者たれっ!」その1 
※・・・お願い・・・「只今、フェイスブックよりオフィシャルブログに順次移動中。何卒よろしくお願いします。松枝」
その間、こちらをご覧ください。コチラ  

Posted by nunobiki_classics at 11:38英国車講座上級者編