2019年09月27日

1973 NORTON COMMANDO 850 Mk1A 兵庫県Kさんプチ報告その2


スロットルとはモーターサイクルにとって最も大切な装置。楽しく走る為の操作性と命を守るべく安全性が同居する要の部品。オリジナルのスロットルはもう耐用年数を超えて危険だから交換する。ところが新品と言ってもそのままでは使えない。アンチモンのボディーにはバリが出ていて引っかかりが有るなど操作感が至極悪い場合が多い。「スーッ・・・スーッ・・・」と納得の状態に持って行く。


ホイールベアリングも交換、雨風しのげるシールドタイプとしメンテナンス性を上げる。


実は、1971年以降のコマンドのプロップスタンドとは実に困ったモノ。50センチを優に超える長さ故、使うととつけ根がひん曲がってしまう。で、直す為にはプライマリーチェーンケースを取り外さなきゃならない。


丁度クランクシャフトの下あたりにスタンドのベースがあ。今、アセチレンガスをあてて曲がりを修正したところ・・・


下から見たところで、ここに長ーいスタンドがつく・・・


これが正式な状態。これでは1970年までのアーリーモデルのスタンドの方が全くもって理にかなっている。モノが正しい方向にばかり進化するとは限らないのが英国車。で、レイターモデルのプロップスタンドを使う時にには「そっと・・・そおーっと・・・」 と言って念じる事が原則だ。


そして、インターステイト用のグラブレールも装着・・・これ新品です。


マスターシリンダーは最近オーバーホール済みであるものの納車前にフルード交換、パッドも新品です。更にエンジン、プライマリーチェーンケース、ギアボックス、フロントフォーク、全てのオイルを交換。


これ何だか分かりますか?皆さんが最も操作する回数の多いクラッチレバーのピボットボルト。良く見ると左の古い方が摩耗していますね、交換しました。(些細な事だけど大事です)


で、こうした操作する箇所は人間の感覚に直結するモノなのでより丁寧に仕事します。レバーを外して軸受け部分を清掃して給油する・・・更にクラッチ、スロットル、リアブレーキ等々各部のケーブルを入念に給油します。構造に素材に全てがシンプル故にこのひと手間が大切になるのです・・・


「ズドゥーーーン・・・ズンズンズンズン・・・」 そしてここは魚崎浜にある神戸の陸事、新規検査受けて来ました。そしてこの後、試運転残すのみとなりました。帰ってきたら改めてご報告したいと思います・・・松枝
  

Posted by nunobiki_classics at 20:29作業中車両のプチ報告